岩手県立大学宮古短期大学部、観光サークルの橋本と山下です。
今日もブログを通して、皆さんに宮古市の魅力を伝えていければと思います!
今回は宮古市の黒森神社で行われた「黒森さんまで歩きませんか?」というイベント、それに向けた黒森神社の清掃に文教大学、立教大学の学生さんと一緒にお手伝いとして参加させていただきました。
7月7日、近隣住民の方や、宮古市観光文化交流協会の方々と一緒に黒森神社と周辺の地域の清掃を行いました。雨が降る中の作業でしたが宮古市の伝統的な場所である黒森神社の管理に携わることができ光栄に思うとともに地元の方々との交流することが出来たので良い経験になりました。
私たちは刈った草の回収や狛犬などを磨くといった作業をお手伝いしました。
7月21日「黒森さんまで歩きませんか?」のイベント当日、山口公民館にて受付を行いました。
それから参加者の方々と一緒にラジオ体操を行ってからエコウォークが始まり、ガイドさんのお話を聞きながら歩きました。黒森神社の歴史や道中にある石碑の説明などをしていただきました。
紫陽花の道では、その名の通りたくさん種類の紫陽花が咲いていてとてもきれいでした。
紫陽花の花の色は土壌の酸度によって変わるというのは有名な話ですがここまで様々な色の異なる花が咲いているというのは不思議なもので…話がそれましたね、すみません。
祖母杉、祖父杉や例大祭での黒森神楽も見学しました。
その大きさや神秘的ななにかに圧倒されました。
歩いて黒森神社までいくというのは大変ではありましたがその分得るものが多くて貴重な体験でした。
また、8月には神楽殿が完成するとのことでまた違った黒森神社を見ることが出来る日を楽しみにしています。
地元民でもあまり登ることがないという黒森神社ですがたくさんの伝承が残るとても素晴らしい、そして美しい場所でした。
皆さんもぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
橋本・山下